12月18日

言語の半球優位
 ↓ なぜ、左半球が優位なのか
脳の基本的な生理過程を考えると、明らかにされているニューロンの活動する仕組み(イオンチャンネルなど)は、ある意味では人間でも動物でも同じ。また、左半球でも右半球でも同じ。
 何か、特殊なニューロンの働きがあるわけではない。
 ↓
言語の半球優位の生物学的基礎
 構造面での左右差――大きさの違い
脳が高等な処理ができるのは、ここのレベルでは単純な処理しかしないニューロンが、多く集まって複雑な処理をしているから。
ex.視覚系
 中心窩:最もニューロンが多い。中心窩から5°くらいがV1の半分ぐらいを占めている。
 身体部位:筋からの情報の皮質に対応する部位が決まっているが、指先などの鋭敏な部位は対応する部位が広い。
→これと同じように、左半球の方が言語に関係する領域が広いのではないか。
 側頭平面planum temporale(図4-1参照)

 機能の差の大きさに比べて、解剖学的な差はそれほど大きくはないけれども、左右差は一応ある(長さや面積を測る)
 ↓
言語が獲得された結果大きくなったのか、先天的に大きい左半球が言語を獲得していくのか?
→幼児、流産した胎児、乳児でも左の方が大きい例が多い。

 側頭平面で測定するだけでよいのか
脳の細胞構築(6層)が違うことは、機能の違いを如実に反映する。
  ↓ 3層:出力層、4層:受容層
大きさだけ測るのでは不十分
 個体差
  ある人の正中矢状断midsagitalreetionを見ても、脳回のはしりかたや鳥距構のパターンがかなり違う。

 PT:左半球 > 右半球
PTは、Wernicke領野の一部:言語理解に関係(相対的な左半球優位)
言語獲得は「聴いて話す」ことが基本のため、広い部分がある方が、なにかと都合がよいから。

 では、Broca領野はどうなのか(プリント参照)
細胞構築が非常に複雑なので、測定が困難。
傾向としては、L > Rだが、出現率は機能差ほどではない

 言語の系統発生
ニューロンの活動を基礎とする、という意味では同じなのに、どうして機能の面で動物と人間の間に差が現れるのか
 →ニューロン網の構造の違い

 D.Hebb
ニューロンの連絡様式を分けた。
 平行型
同じ方向にニューロンがのびていく(感覚伝導路など)。シナプス伝達の仕組みに、非常に特徴的なものがある。加重が起る確率が高くなる(例えば、視覚情報処理が途中で止まったりしない)
  

 離散型
自分が活動するだけでなく、他がどう活動するかに影響を受ける(活動していなければ、加重が起らない)
  

 ヘッブ・シナプス
シナプス抵抗の低下、伝達効率の上昇→記憶形成
平行型だと、経験効果の入り込む余地はないが、離散型ではある。

皮質投射野(一次感覚野、一次運動野)――平行型
皮質連合野――離散型

 Hebbは、
・下等な行動……感覚支配的。行動がほとんど間各刺激に規定されている(走光性など)。刺激と反応の関係が一義的。
・高等な行動……媒介過程mediating process  S−○−R 人間の場合、非常に大きい
 Rが一義的に規定されるのではなく、経験効果によって、R1,R2,R3などのバリエーションが生まれる。

 N.Geschwindのsensory-sensory associationも同じような考え方。
「リンゴ」 見たリンゴ ――視――視連
      触ったリンゴ――触――体連
      食べたリンゴ――味――味連
→全体の連合がリンゴという概念に相当する。
 角回は、人間でのみ十分に発達
→角回で成立する連合
crossmodal association異種感覚間連合
 音声と他のモダリティの連合がうまくいくようになったから、言語が発達した。

その証拠
 類人猿の言語学習
野生児――臨界期以前に、言語環境にいなければ、きちんとした言語獲得に失敗する。
 ↓ 逆を言えば、
きちんとした言語環境に置けば、類人猿も言語を獲得するのではないか
 ↓
チンパンジー(Viki、Goa)の家庭飼育(Heyes夫妻)
 結果は逆で、Goaの時には一緒に育てた人間の子供が、Goaのまね(言語を使わない)をするようになってしまった(途中で実験中止)

困難の理由
 チンパンジーには、喃語がない。
→声を出すように、ミルクを使ってオペラント条件付け
 →声は何とか出すようになった(妙で汚い声)
  →最終的に、パパ、ママ、アップ、カップをかろうじて習得。
   言語理解は50ぐらいだが、変動が激しい。
   →本当に言語理解をしているのではなく、状況で行動している。
チンパンジーは、複雑で微妙な発声ができない。
 →しかし、生体の先天性の畸形を持つ人間でも、言語は習得するため、それが原因ではない。
   ↓
 次につながる知見
チンパンジーは、音声はまったく真似しようとしないが、動作は実に巧みに真似をする。
   ↓
視覚言語は習得できるのではないか

 ワシューの研究
ASLを習得させ、最終的に文章を表出できるまでになった。

 プレマックによる研究
プラスチック語を用いて、かなり高度なレベルまで習得させた。

音声言語――聴覚と視覚の連合(異種感覚連合)……角回の発達が前提
視覚言語――視覚と視覚の連合(同種感覚連合)……角回を必要としない
  ↓but
サルでも異種感覚連合が生じているという批判